





テーブル・インテリア・収納家具・ローテーブル・こたつのノチカ
現在ランキングは休止中です。
長所:熱を伝えにくい、保温性がよい、調湿・吸湿性がある、軽く加工しやすい。
短所:燃えやすい、腐りやすい、節やねじれによる強度のムラ、乾燥による割れや変形、均質なものを量産できない。
樹木には数多くの種類があり、大きく分けて「針葉樹」と「広葉樹」とに分けられます。
針葉樹の木材としての特徴は「軟木(やわぎ)」と呼ばれ軽くて柔らかく加工がしやすいというもので
構造材(建物の骨組みになる材料)、造作材(室内の仕上げや取り付けに使われる材料)などに使用されます。
一方、広葉樹は「硬木(かたぎ)」と呼ばれ重くて硬く強度があり傷がつきにくいというもので
家具や突き板(薄くスライスした天然木板材)などに使用されます。また、木目の形状や大きさが様々で表情豊かなため、木目を活かして家具などのインテリアに多く使用されます。
針葉樹
◆ヒノキ
強い芳香と特有の光沢があり、耐水性、対候性に優れる。
◆ベイマツ
高強度で加工がしやすい。樹脂成分が多く、年輪が分かりやすい。
◆パイン
狂いが少なく加工がしやすい。光沢が仕上がりが美しい。
◆スプルス
強度が高い。加工がしやすく仕上がりも◎。耐久性はやや劣る。
広葉樹
◆ホワイトアッシュ
加工がしやすく衝撃や摩耗に強い。耐久性も◎
◆チーク
世界三大銘木。高耐久性で加工や仕上げが簡単。
◆マホガニー
世界三大銘木。光沢があり美しく、加工しやすい。
◆ウォールナット
世界三大銘木。濃淡のある木目縞が美しい。